| ハッピー妊娠&育児ライフ > 出産について > 出産Q&A > 陣痛中の呼吸法は? 長く息を吐くと、体の力を自然にぬくことができます。そして、体がリラックスできると、陣痛の痛みがやわらぐことも多いもの。安産を目ざして、今日から本番で自然にリラックスするための、呼吸法の練習をぜひ!  妊娠後期に飲み続けることで分娩中の出血を抑えたり、子宮の収縮を促します。また授乳期には母乳の出を良くするとともに、栄養価を高めるお手伝いをしてくれます。
 
  マタニティ・出産準備・ベビーグッズ通販は天使の宝箱♪即日発送!
 陣痛が始まります。痛みが強くなったら呼吸法を行ってください。準備期は1時間に6回以上陣痛が来るようになるのがこの時の目安です。まだ余裕があるので入院の準備をしてください。 あまり早くから、呼吸法を始めると疲れるので普通にできるときは普通にしていて下さい。  母乳育児を応援する出産準備セット。母乳応援ハーブティーから母乳育児に欠かせないグッズを揃えたセット
 ■とにかく呼吸をする お産のときの呼吸法は、複式呼吸と胸式呼吸がありますが陣痛がまだ強くないときは胸式呼吸を行い、出産直前になったら複式呼吸が一般的です。 また、出産方法によっても呼吸法は違ってきます。ラマーズ法であれば、基本的に胸式呼吸でゆっくり行いますが、お産の進行によって腹式呼吸を取り入れ陣痛の強さに合わせて呼吸法を変えていきます。 ソフロロジー式では腹式呼吸で、息をゆっくりと長く吐く呼吸法を行います。どちらの呼吸法も、体をリラックスさせゆっくり長く息を吐くことが基本になります。息を吐くことに集中して自分なりにリラックスできれば十分です。 ラマーズ法の「ヒ、ヒ、フー」という呼吸法はあまりに有名ですね。この「フー」がとても大切です。余裕がなくなってくると呼吸法どころじゃありませんが、とにかく息を吐きます。 息が吐けないと思っても、集中して口をとがらせて「ふ~~~~~~~」と言いましょう。
             あまりに痛いので、つい息をつめてこらえてしまいますが、息を吐くときに子宮口が開きますので、こらえると、その痛みと余計に長くつきあうことになってしまいます。
             ■1.分娩第一期(開口期) 経産婦 4~6時間位 初産婦 10~12時間くらいかかる。 規則的に子宮収縮(陣痛)が始まり、子宮口が完全に開ききるまでをいう。
             1) 準備期子宮口 0~3cm 陣痛の間隔5~10分 発作 30~40秒
 呼吸法のポイント
             陣痛が始まったら、息を整えて、できるだけゆっくり深い呼吸をする。
             ◆陣痛が始まっても慌てないで!◆あまり早くから、呼吸法を始めると疲れるので普通にできるときは普通に。 吸うとき:静かに鼻から吸う 吐くとき:ゆっくりと口から吐く
 2) 進行期
             子宮口 4~7cm 陣痛の間隔 3~5分 発作 40~60秒
             呼吸法のポイント
             深呼吸がしづらくなったら、この呼吸法をしよう。陣痛が始まったらまず深呼吸をして、息と気持ちを整えて、フー、フー。
             ◆陣痛が始まったら一点をみつめ、呼吸を整えリズムにのって呼吸法をする。◆陣痛の強さに応じて、呼吸法の速さを変えてみよう。
 3) 極期
             子宮口 8~10cm 陣痛の間隔 1~2分 発作 40~60秒
             呼吸法のポイント
             子宮口が全開する前に、いきみたくなったときに始めよう。 いきみを逃がす呼吸法。ヒッヒッフー、ヒッヒッフー
             ◆陣痛にのりおくれないように、陣痛が始まったらまず深呼吸をし、呼吸法に専念。◆ヒッ!ヒッ!は短く吐き、フーッは長めに吐き、力を抜く。
 ◆いきみの強いとき、逃がすのが難しくなってきたら、ヒッ!ヒッ!フーウンといきみを逃す。
 ■2.分娩第二期
             前半
             経産婦 1~1.5時間 初産婦 2~3時間 子宮口が完全に開いて、赤ちゃんが外に出るまでで、出産のクライマックス。 赤ちゃんは、骨産道から軟産道へと降りてくる。
             呼吸法のポイント
             いきみを逃す呼吸を続ける。 フーウン、フーウン
             ◆最後のがんばり。とってもきばりたい感じがするけれど、赤ちゃんが一番狭い所を降りてくるので、しっかり呼吸をして酸素を送ってあげよう。
             後半
             いよいよ赤ちゃんの頭が会陰から出たり引っ込んだりし始める。「さあ、いきみましょう。」の声があったら焦らず気持ちを整えて。陣痛が来たらまず、 深呼吸を2回ゆっくりする。3回目で、息を大きく吸い込んでグーッと一気にいきむ。
             呼吸法のポイント
             「さあ、いきみましょう。」の声があったら焦らず気持ちを整えて。陣痛が来たらまず、 深呼吸を2回ゆっくりする。3回目で、息を大きく吸い込んでグーッと一気にいきむ。
             ◆いきむときは、長く長く息の続く限りいきむ。◆息継ぎは、素早く一回だけする。
 ◆陣痛が終わったら息を整え、後はゆっくり深呼吸。
 ◆いきみの回数、いきんでいる時間は産婦さんによって異なる。
  妊婦さんの会陰マッサージに☆「アロマプロ【キャリアオイル】アーモンドオイル」
 ■ハーブティーで目指せ!安産☆
            
            
            
            
            
            
            
            
             分娩スタイルとは関係ありませんが、私はハーブティーを飲むことをオススメしています。なぜなら私が第二子の時に超安産&母乳がたくさん出たから♪
            
            
            
            
            
            
            
            
             39週の時に生まれそうなほど赤ちゃんが下がっていないと言われ、ちょっと焦りました。そこでラズベリーリーフが入ったハーブティーを飲んでひたすら歩く歩く!!そして予定日前日、ついに陣痛が来た!!あれ?でもいきなり2分間隔・・・
            
            
            
            
            
            
            
            
             上の子の明日の用意などを、その間に母に来てもらい、旦那と慌てて産院へ!内診してもらうと子宮口がほぼ全開(笑)そしていきなりいきみたい感じがして急いで分娩台へ!!そしてその40分後にベビー誕生!
            
            
            
            
            
            
            
            
             先生もびっくりするほどの超安産でした。しかしもっとびっくりしたのが出産したその日から全くミルクを足さなくていいくらい母乳が出る出る♪ひとり目の時はあんなに苦労したのに。安産&母乳促進にハーブティーがオススメ♪
            
            
            
            
            
            
            
            
             ハーブティーは割りと安価で手に入りますので、ぜひ妊娠後期になったら飲んでみて下さい。
            
            
            
            
            
            
            
            
             ※ラズベリーリーフには子宮を刺激する作用があるので、妊娠初期には飲まないようにしてください。 
            
| 
  初産だと12時間前後、経産婦だと、8時間前後が平均的だといわれています。
  お産はどのくらい時間がかかる?  痛みをやわらげ、スムーズなお産をサポートしてくれる呼吸法。代表的な呼吸法にラマーズ法、ソフロロジー式分娩があります。
  陣痛中の呼吸法は?  陣痛中やいきみ逃しの時は、呼吸に集中することで痛みから意識がそれ、余計な力が入りにくくなります。
  いきみ逃し方法は?  一般的に2人目以降の出産は初産よりも軽くすむことが多いのですが、でもお産はそれぞれ。油断は禁物!
  二人目のお産って一人目より早い? 
                   出産予定日に産まれる赤ちゃんは、20人に1人の確率。ではみんないつくらいに出産しているの??
  出産予定日の産まれる確率は?  陣痛がきてもお産の前半はできるだけリラックスしていると、陣痛を強くしたり、子宮口を柔らかくするホルモンが出ます。
  陣痛を促進させる方法は?  陣痛が徐々に強くなって、いよいよお産がスタート!少しでもラクにこの時期を乗り切れますように…☆
  陣痛の乗り切り方は? 
 
 |  |