妊娠の兆候や、出産から産後に役立つ情報サイト。
妊娠時や出産についての不安やお悩みを解消してハッピーな生活を!
妊娠・出産を経験した管理人の妊娠体験談もご紹介します♪
妊娠について 出産について 産後について 育児について 妊娠・出産・産後・育児の情報リンク集


妊娠の兆候
妊娠超初期症状
妊娠初期症状
基礎体温
妊娠検査薬

妊娠したら産婦人科を探す
産院選び(里帰り出産)
いつ産婦人科に受診すればいい?
母子手帳を貰う時期
医療保険に加入する
妊娠したら守りたいこと
何ヶ月で報告する?
積極的に摂取したいもの
妊娠初期の旅行

妊娠カレンダー妊娠初期
妊娠初期に用意したいグッズ
妊娠1ヶ月(妊娠0週〜3週)
妊娠2ヶ月(妊娠4週〜7週)
妊娠3ヶ月(妊娠8週〜11週)
妊娠4ヶ月(妊娠12週〜15週)

妊娠中期
妊娠中期に用意したいグッズ
妊娠5ヶ月(妊娠16週〜19週)
妊娠6ヶ月(妊娠20週〜23週)
妊娠7ヶ月(妊娠24週〜27週)

妊娠後期
妊娠後期に用意したいグッズ
妊娠8ヶ月(妊娠28週〜31週)
妊娠9ヶ月(妊娠32週〜35週)
妊娠10ヶ月(妊娠36週〜)

妊婦検診
妊婦検診の助成について
妊婦検診で行う内容

妊娠中の生活
妊娠中の食生活
いつまで仕事を続ける?
理想的な体重増加
妊娠中こそ歯科治療
赤ちゃんグッズを作る
胎教ってどんな事する?
妊娠中のカフェイン


妊娠中自宅安静と言われたら?
妊娠中入院することになったら?
腹帯はつけた方がいいの?
出産準備はいつ頃からする?
オムツはどの位用意すればいい?
妊娠中のカラーやパーマは平気?
パソコンの電磁波は大丈夫?
どんな飲み物がいい?
妊娠中セックスしても大丈夫?
妊婦にいい寝方って?
妊娠線は産後治る?
脱毛しても大丈夫?


エコーアルバムを作る
妊娠中の日記をつける

マイナートラブル
つわり
お腹の張り
便秘
頻尿
こむらがえり
むくみ
動悸・息切れ
貧血
妊娠線
おりものの変化

妊娠中のトラブル
流産
切迫流産
切迫早産
子宮頚管無力症
早産
妊娠悪阻
出血
胎児発育遅延
前置胎盤
高血圧症候群(妊娠中毒症)
逆子
妊娠糖尿病
破水

妊娠中用意するものマタニティーグッズ
赤ちゃんグッズ
入院グッズ
ベビー服の選び方
産後のママグッズ
産まれ季節の必要グッズ
必要な新生児肌着
車で退院予定の赤ちゃんグッズ
管理人お勧め赤ちゃんグッズ
管理人お勧め入院グッズ


赤ちゃんの名づけ
赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト

お金のこと
妊婦検診費用
出産費用
戻ってくるお金・支払うお金
今後のマネープラン

お産に向けて
バースプランを考えよう
立会い出産する?しない?
会陰マッサージをしよう
乳首マッサージをしよう

妊娠中の夫婦生活
妊娠初期のセックス
妊娠中期のセックス
妊娠後期のセックス
妊娠中のセックスに必要なグッズ

未来パパの心得
妻が妊娠中パパの家事協力
妻の心と身体の変化を知る
パパの便利グッズ


お産が近づいているサイン
前駆陣痛について

  妊娠について > お金のこと > 出産費用

妊娠・出産費用って健康保険がきかないので家計に大きな負担がかかります。でも、「出産育児一時金」が出産費用を助けてくれます!


妊娠初期から飲めるつわり対策ハーブティー☆「マタニティーブレンド妊娠初期♪」

マタニティ・出産準備・ベビーグッズ通販は天使の宝箱♪即日発送!

妊娠の兆候

■出産育児一時金とは?

妊娠・出産は病気で病院にかかる場合と違って健康保険が使えないため、全額自己負担になります。健康保険法等に基づく給付として、まとまった支出となる出産費用として一定額が支払われるのが、「出産育児一時金」です。

妊婦だってオシャレでいたい!マタニティー下着♪

 

出産育児一時金でいくらもらえるの?

健康保険に加入、または被扶養者になっていて、妊娠4カ月以上で出産した人は、子供1人につき42万円(このうち3万円は産科医療補償制度の保険料)が受け取れます。ただし、在胎週数が22週未満で「産科医療補償制度」の加算の対象にならない出産の場合は39万円になります。

双子なら2倍の84万円(双子の場合は、出産育児一時金の請求用紙の証明欄に、担当医から多胎であることを記入してもらうことを忘れずに!子供の人数分の用紙が必要なこともあります)。

勤務先の健康保険によって、あるいは国民健康保険でも住んでいる自治体によっては、「付加給付」がついて42万円+αが給付される場合もあります。

ちなみに、妊娠85日以上で残念なことに死産や流産なさった場合でも、この「出産育児一時金」の支給対象になります。

妊娠中でも安心♪温かく優しく潤って快感☆「Wet Trust Orga(ウェットトラストオルガ)」

産院への直接支払いも可能に!

2009年10月に、出産育児一時金の請求と受取りを妊婦に代わって医療機関が行う「直接払い制度」が導入されました。しかし、小規模の医療機関では対応できないところもあり、2011年4月に見直されました。

現在は、直接払いが原則ですが、小規模の医療機関の場合は、妊婦が手続きをして、病院へ直接支払われる「受取代理制度」も利用できるようになっています。

ちなみに、直接支払制度や取代理制度が利用できる医療機関で出産する場合でも、制度を利用するかどうかは妊婦の側で決めることになっています。

なお、実際にかかった分娩・入院費が42万円を超えた場合は、差額分を直接、病院に支払います。逆に、42万円より安くて済んだ場合は、差額分を振り込んでもらうことができます。


自宅安静で外出出来ないプレママさん必見♪マタニティーグッズ、出産・入院準備グッズが即日発送!

■分娩・入院費用

出産費用全体の中で、一番費用がかかり、かつバラつきが大きいのが分娩・入院費です。厚生労働省研究班の調査によると、全国の医療機関における分娩・入院費の総額の平均は42万4千円だそうです。都道府県別に見ると、最高は東京の51万5千円、最低は熊本の34万6千円でした。

地域による差のほかに、産院の種類の違いや相部屋か個室などかの違いでも、金額に大きな差が出ます。産院別のおおよその費用は以下のとおりです。

大学病院:35万円前後
総合病院:35〜40万円
個人病院:40〜100万円
助産院:30〜35万円
自宅出産:30〜35万円(基本的に助産院と同じ。入院がない分安い。)

大学病院は安い上に施設も整っているところが多いですが、実習生や研修医が入れ替わり見学に来る、というようなことがあります。助産院も人気がありますが、妊娠中の経過が順調な人、経産婦のみ、など条件を設けているところも多いようです。

 

また、個室を希望すると最低でも1日1万5千円が5〜6日分プラスされると考えておきましょう。それでも、来客が多そうな人や産後ゆっくりしたいという人には個室の人気が高いです。

その他、普通分娩か帝王切開か、平日か休日かなど、最終的にはいろんな要素が絡んで分娩や入院費が決まります。

■帝王切開による出産費用

「保険診療費用」は、地域差はほとんどなく費用の差もあまりありません。「自己診療費用」は、経腟分娩と同様に施設や地域により差があります。また、帝王切開は健康保険が適応されますが、次の条件により費用は大きく異なります。

予定帝王切開あるいは緊急帝王切開
施設(公立病院・私立病院・個人産院など)
地域
大部屋あるいは個室
入院日数
入院時期(年末年始の入院など)
出産時間(深夜の出産など)

帝王切開は経腟分娩と比べて入院期間が長くなることが多く、結果として全体の自己負担の金額は経腟分娩と同等または多少高くなることもあります。

7万個突破!先輩ママもオススメ♪ワンタッチで着脱&調節簡単!「ワンタッチ妊婦帯」

しかし、帝王切開による出産には健康保険が適応されるため、ある一定の金額を超えた場合は高額療養費の対象となります。高額療養費の対象となれば、その分戻ってくるお金も多くなります。

出産に関しては出産一時金が出ますから、入院にかかる費用はほとんどそれでまかなえます。また、健康保険の適応となる部分は3割負担となるだけではなく、高額療養費制度の対象となるので、一定の金額(収入により異なる)を超えた分の払い戻しを受けることができます。また、帝王切開は一般の生命保険料の支払い対象となり、入院給付金、手術給付金も受け取れます。

トータル黒字になることも珍しくはありませんが、それはそれ、赤字であっても、お母さんと赤ちゃんが元気で、少しでも早くお母さんの傷が治って痛みが取れること、それが一番の望みですよね。


【体験談あり☆】感度と膣圧も!気持ちよくって人気NO.1ローター☆★「オルガスター」

■管理人の分娩・入院費用

私が出産したのは個人医院です。そこの基本分娩費用は42万円でした。でも出産が土日、夜間になるとプラスが生じました。私は土曜日の昼間に出産、いくらかはプラスになったと思います。

 

そして私は1日1万円の個室を選択しましたので、それだけで5日間入院したので5万円ですね。でも産後はゆっくり休みたかったし、お見舞いに来てくれる親戚や友達と気兼ねなくお話がしたかったので個室にしました。

中でも魅力だったのが個室にするとエステとコース料理のお祝い膳が出てくること!!これが魅力で個室にしました(笑)

そして最終的に恐らく50万円くらいでした。ただし私は出産までの5日間管理入院していたこともあり、合算で請求が来たので差し引きすると出産費用は50万円くらいだと思います。

出産一時金が42万円だったので、もし大部屋を選択していればそこまでの自己負担額はなかったと思います。



 14回分の補助券があっても負担するお金がある時もあります。市区町村によっても異なります。
  妊婦検診費用

 出産は帝王切開以外は自己負担になります。出産育児一時金などについてもご説明します。
  出産費用

 お金は払うだけではありません。戻ってくるお金もあるんです!でも、自分で申請しなければならないものもあります。
  戻ってくるお金・支払うお金

 出産したけれど、今後どのくらい育児にお金がかかるの?
  今後のマネープラン


出会い